こんにちは、ささぶねです
私の職場はスタッフ同士仲が良くて雰囲気が良かったのです
しかし、一年前上司が変わり、どんどん雰囲気が悪くなっていきました…
皆さんもこのような経験はありますか?
今まで社会人経験や小さい子供の育児中でも、そういう場面には遭遇してきました
- 子どもの保育所の園長が変わったら、今まで良かった職場の雰囲気が悪くなった
- 職場の上司が変わってから、きついものの言い方ついていけない。前の上司はあんなに優しくて、職場の雰囲気が良かったのに、今はギスギスしている
- 逆に幼稚園の園長がすごくいい人で子どもに寄り添った理念をちゃんと持っていてスタッフにも気配りができるから、幼稚園の雰囲気がいい
などなど
結局、職場の雰囲気を左右するのは上司によることが多いです。
特に市立の幼稚園や保育所は園長や先生の転勤があるので、入れ替わりが激しい。入れ替わりの激しい職場のサラリーマンも同じですね。どのような人とお仕事が一緒になるかは運次第
私の職場の話に戻ると、前の上司が本当に信頼できる人で「この人のためなら頑張ろう!」と着いていきたい人だったのです。今は…?
ストレスが溜まり、スタッフからの不満が出るようになりました。私も不満を募らせていました
でもね、結局前の上司はもう帰ってこないし、現実は今の上司が上司なんです...
もうあの楽しい時は帰ってこないし、あの頃が良かったって嘆いたり、今の店長が悪い悪いって言ったって仕方ないところはあります
「ストレスは自分が作る」というキーワードを先日どこかで見掛けました
確かにそうだな。
結局そうやって「嫌だ嫌だ」と自分を追い詰めてしまうことで、自分の首を絞めてしまう。他のスタッフでもそうやって苦しんでいる人がいます
そこで今日は上司と話すとき、そういう感情を無にしてみました。ブログをスタートしてから日常がネタ探しになっているので、そういうスイッチが私の中で切り替わったことも大きいです。あんまり上司のことどうでもよくなった?(笑)
結果、上司と会話が生まれ、普段そこまで話さないのですが、上司の前の職場の話なども聞くことができました
相手の悪いところばかり見ていると、相手もそれを感じ取って、関係は負のスパイラルへと落ちていきます
でも今日の私は上司の悪いところを見なかった。すると会話が生まれ、関係も良好になりました
相手を変えたい、変わって欲しいと願うのではなく、自分が変わるとなにか変化が起きるかも
愚痴は言ってストレス発散した方がいいし、おかしい変だと思うことがいっぱい起きて、気持ちが着いていけないかも知れない
でもそこばかり見ていてたら、自分のためによくない!
出口の見えない長いトンネルのような時期を過ごすかも知れません
でも永遠じゃない
色々乗り越えて至る境地がきっとそこにあります
その時に人間はきっと変われるはず!
今人間関係や職場の雰囲気で悩んでいる人がいましたら、どうか自分を苦しめないでくださいね
相手は大人なので変えることはできません。言ったら分かってくれることも勿論あります。でも変だなと思うことが続くようなら、自分が変わりましょう。相手の嫌なところばかり見るのではなく、矛先を変えるんです。ストレス発散にスポーツしたり、ブログ書いたり、やっぱり違うところに視点を移すことです。
大事ですよ!がんばれー!